●森庄ツアー桧タイコ梁の選木 8月10日 建築工房なごみ様のお施主様がご家族お揃いでご来社になりました。ご自宅のリビングに吉野桧タイコ化粧梁を使っていただけるようです。ありがとうございます!

●強度試験 8月22日、26日、27日 奈良県森林技術センター様に於きましてタイコ梁の強度試験を実施しました。今年度の試験は、梁の上面に背割りがしているしていないでどれほど強度に影響するかということを実証するためのものです。 まずは自重を量り、材積を計算して比重を求め、年輪の数も読みます。打撃式のヤング率測定器でヤング係数を計測します。いよいよ油圧式の試験機で荷重を負荷します。桧タイコは最大で14トンの荷重に耐えました! 詳しい研究データはまとめ出来次第公表したいと思います。ご期待ください!


●9月市 9月2日 奈良県銘木協同組合にて9月市がありました。秋需展示会向けの商材以外は低調な市売りとなりました。

●ナイス岡山 9月5~6日 ナイス岡山市場にてふれあいフェアが開催されました。恒例の展示会、たくさんの荷物を展示しました。今回は梁を見せるミニ躯体モデルを展示しました。おかげで桧タイコ化粧梁は人気があり、商談が進みました。また、赤杉竿縁が完売しました。春に比べるとやや物足りなさを感じましたがそれでも収穫の多い展示会でした。お買い上げありがとうございました!


●忘れ物? 先日曽爾村の山を歩いていて珍しいものを発見しました。これは何かわかりますか? 実はこれ、絞り丸太の生産過程の姿なんです。このように杉の立ち木に箸を針金で巻き付けていきます。約3年で絞り丸太が出来上がります・・・。とは言え、もはや生産をしなくなってから10年以上は経過していますのでその間ずっと巻き付けられたままだったんです・・・。幸いにも穂先まで青々していましたので安心しました。

●広島大学 9月18日 広島大学にて開催されました 日本木材加工技術協会の年次大会に奈良県森林技術センター様と参加させていただきました。先日の強度試験の結果を研究発表しました。優れた吉野材を大いにアピールしてきました!!


●講演会 9月21日 平城京跡いざない館にて『建築に木を活かす』というご講演があり参加しました。早稲田大学古谷誠章先生のご講演、NEOGEOの横関様お二人のパネルトークも素晴らしい内容でした。やっぱり日本の建築には木が適してますね!
森庄銘木産業株式会社 社長 森本 定雄
コメント